池部 実 Researchmap


所属: 大分大学 理工学部門 講師
担当: 理工学部共創理工学科 知能情報システムコース,工学部 知能情報システム工学科
計算機システム第2研究室(CS2)
職位: 講師
学位: 博士(工学)
専門分野: ネットワーク運用管理技術,ネットワークセキュリティ,分散データ管理
所属学会等: 情報処理学会,電子情報通信学会,IEEE/IEEE CS member,ACM member, WIDE プロジェクトメンバー

for CSIS (only campus network)
卒論・修論用TeXスタイルファイル一式(UTF8,CR+LF版) (2024.1.23更新)(要旨が2ページにまたがった際に,romanなページ番号が入る不具合を修正)
理工学部知能情報システムコース卒論用TeXテンプレート(zip)

知能情報システム工学専攻修論用TeXテンプレート(zip)
知能情報システム工学専攻から工学専攻に修正


研究

教育

経歴

  • 学歴
  • 職歴

    社会活動

    業績一覧

    論文誌

    1. 清水 光司, 小刀稱 知哉, 池部 実, 吉田 和幸, SSHパスワードクラッキング攻撃におけるデータサイズを用いる検知手法の提案と運用評価(特選論文), 情報処理学会論文誌 Vol.58 No.3, pp.695-707, 2017年3月
    2. 松井一乃,金高一,加来麻由美,池部実,吉田和幸, milter の組み合わせによる低配送遅延を目指したspam対策メールサーバの設計と導入の効果について, 情報処理学会論文誌 Vol.55 No.12, pp. 2498-2510, 2014年12月
    3. 池部実,猪俣敦夫,藤川和利,砂原秀樹, 広域分散環境におけるデータセマンティクスを用いた柔軟なデータアクセスシステムの提案と評価, 日本ソフトウェア科学会 コンピュータソフトウェア Vol.28 No.2, pp.93-104, 2011年5月
    4. 池部実,猪俣敦夫,藤川和利,砂原秀樹, ユーザによる柔軟なデータ管理のための広域分散メタデータ管理システムの提案と評価, 情報処理学会論文誌 Vol.52 No.2, pp.488-506, 2011年2月

    国際会議

    1. Minoru IKEBE, Daiki SHIMOKAWA and Kazuyuki YOSHIDA, Proposal of a Malicious Communication Control Method Using OpenFlow, The 10th International Conference on Complex, Intelligent, and Software Intensive Systems (CISIS-2016), The 8th International Workshop on Virtual Environment and Network-Oriented Applications (VENOA-2016) , 605--610, Jul. 2016
    2. Minoru IKEBE, Kazuyuki YOSHIDA, An Integrated Distributed Log Management System with Metadata for Network Operation, The 7th International Conference on Complex, Intelligent, and Software Intensive Systems (CISIS 2013), 5th International Workshop on Virtual Environment and Network-Oriented Applications (VENOA2013), pp.747--pp.750, Jul. 2013
    3. Tomoya KOTONE, Naomi NAKAMOTO, Minoru IKEBE, Kazuyuki YOSHIDA, Proposal of a detection method for SSH attack based on SYN packets transmission interval, 2013 International Workshop on ICT, pp.1--pp.4, Dec. 2013
    4. Atsuo Inomata, Taiki Morikawa, Minoru Ikebe, Yoshihiro Okamoto, Satoru Noguchi, Sk. Md. Mizanur Rahman, Kazutoshi Fujikawa, Hideki Sunahara, Proposal and Evaluation of a Dynamic Resource Allocation Method based on the Load of VMs on IaaS, 4th IFIP International Conference on New Technologies Mobility and Security (NTMS2011), pp.1-6, Feb. 2011
    5. Minoru Ikebe, Atsuo Inomata, Kazutoshi Fujikawa, Hideki Sunahara, MetaFa: Metadata Management Framework for Data Sharing in Data-Intensive Applications, International Symposium on Distributed Computing and Artificial Intelligence 2009, LNCS 5518, pp.655-658, Jun. 2009
    6. Hideki Shimada, Minoru Ikebe, Yuki Uranishi, Masayuki Kanbara, Hideki Sunahara, Naokazu Yokoya, Design and Implementation of Wireless LAN System for Airship, International Symposium on Distributed Computing and Artificial Intelligence 2009, LNCS 5518, pp.659-662, Jun. 2009
    7. Minoru Ikebe, Atsuo Inomata, Kazutoshi Fujikawa, Hideki Sunahara, Distributed Data Access/Find System with Metadata for Data-Intensive Computing, Proceedings of the 2008 9th IEEE/ACM International Conference on Grid Computing (Poster Session), pp.361-366, Sep. 2008
    8. Shingo Masuda, Minoru Ikebe, Kazutoshi Fujikawa, Hideki Sunahara, A Gridfied Protein Structure Prediction System Rokky-G and its Implementation Issues, STUDIES IN HEALTH TECHNOLOGY AND INFOMATICS 120, pp.158-166, Jun. 2006

    研究会,シンポジウム

    1. 清水 光司,池部 実,吉田 和幸, SMTP AUTHに対するパスワードクラッキング攻撃におけるデータサイズを用いた検知システムPASSPIEの提案と評価, 情報処理学会第9回インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2016), 65--72, 2016年12月 (査読あり)
    2. 東條 貴明,池部 実,吉田 和幸, 大分大学宛ダークネット通信の解析によるゼロデイ攻撃の把握に関する一考察, 第69回電気・情報関係学会九州支部連合大会, 271--271, 2016年9月
    3. 大田 尚吾,清水 光司,池部 実,吉田 和幸, 大分大学宛のHTTP通信のクラスタリングによる特徴分析, 第69回電気・情報関係学会九州支部連合大会, 276--277, 2016年9月
    4. 上妻麻美,橋本 涼.池部 実,吉田和幸, ハニーポットを用いたTCP/23番ポートへの通信の解析, 第69回電気・情報関係学会九州支部連合大会, 272--272, 2016年9月
    5. 笠置友里,中村 將,池部 実,吉田和幸, DNSシンクホールの効果検証のための学内クライアントの名前解決状況の分析, 第69回電気・情報関係学会九州支部連合大会, 273--273, 2016年9月
    6. 佐々木玲生,池部 実,吉田和幸, TCP SYN Flood攻撃の可視化によるネットワーク管理者のネットワーク運用支援, 第69回電気・情報関係学会九州支部連合大会, 274--274, 2016年9月
    7. 園田有紀乃,池部 実,吉崎弘一,吉田和幸, 学習支援システムへのリアルタイムアンケート機能の実装, 第69回電気・情報関係学会九州支部連合大会, 313--313, 2016年9月
    8. 三浦菜々,池部 実,吉崎弘一,吉田和幸, 学習支援システムと連携した情報収集のためのブラウザ拡張機能の開発, 第69回電気・情報関係学会九州支部連合大会, 314--314, 2016年9月
    9. 浦川憲太・池部 実・吉崎弘一,吉田和幸, Service Workerを活用した学習支援システムのメッセージ通知機能の開発, 第69回電気・情報関係学会九州支部連合大会, 315--315, 2016年9月
    10. 池部 実, 宮崎 桐果, 吉田 和幸 , ハニーポットによる大分大学におけるダークネット宛通信の分析, 情報処理学会研究報告インターネットと運用技術研究会 (IOT), 1--8, 2015年5月
    11. 清水 光司, 小刀稱 知哉, 池部 実, 吉田 和幸 , SSHパスワードクラッキング攻撃におけるデータサイズを用いる検知手法の提案, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2015)シンポジウム, 882--889, 2015年7月
    12. 野間稔史, 下川大貴, 池部実, 吉田和幸, ボット感染ホストのOpenFlowを用いた隔離手法の提案, 第68回電気・情報関係学会九州支部連合大会, 494--494, 2015年9月
    13. 渡辺 拳竜, 池部 実, 吉田 和幸, DNSログ解析によるDGAを用いたマルウェア検知のための予備調査, インターネットコンファレンス2015 (IC2015) ポスター発表, 113-114, 2015年10月
    14. 下川 大貴,池部 実,吉田 和幸, OpenFlowを用いた不正通信制御におけるコントローラ冗長化手法の提案, 情報処理学会第8回インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2015), 26--35, 2015年12月(査読あり)
    15. 渡辺拳竜,松井 一乃,池部 実,吉田 和幸, 権威DNSサーバのクエリログの可視化による攻撃の発見と分析, 情報処理学会インターネットと運用技術研究会 (IOT), pp.1-6, 2014年5月
    16. 小刀稱 知哉, 中本 菜桜美 , 清水 光司, 池部 実, 吉田 和幸, SSHパスワードクラッキング攻撃検知システムの改善とその運用結果, 情報処理学会インターネットと運用技術研究会 (IOT), pp.1-6, 2014年6月
    17. 池部 実, 吉田 和幸, MACアドレスによる利用者認証における認証ログの統合・分析システムの提案と実装, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2014)シンポジウム, pp.190-196, 2014年7月
    18. 下川 大貴, 小刀祢 知哉, 池部 実, 吉田 和幸, OpenFlowを用いた攻撃者遮断システムの提案と評価, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2014)シンポジウム, pp.197-204, 2014年7月
    19. 渡辺 拳竜, 池部 実, 吉田 和幸, DNSクエリログのクエリ数に着目した異常ホストの検出, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2014)シンポジウム, pp.205-210, 2014年7月
    20. 田中 瑶子,小刀稱 知哉,松井 一乃,池部 実,吉田 和幸, Webブラウザにて閲覧可能なトラフィック表示システムを用いた水平scan攻撃の可視化, 第67回電気・情報関係学会九州支部連合大会, pp.86-86, 2014年9月
    21. 清水 光司,小刀稱 知哉,池部 実,吉田 和幸, 再送パケット除去によるSSHパスワードクラッキング攻撃検知システムの検知方法の改善, 第67回電気・情報関係学会九州支部連合大会, pp.87-87, 2014年9月
    22. 山口 舞子,松井 一乃,渡辺 拳竜,池部 実,吉田 和幸, メール送信時におけるMXレコード問合せタイミングの調査, 第67回電気・情報関係学会九州支部連合大会, pp.88-88, 2014年9月
    23. 宮崎 桐果,小刀稱 知哉,池部 実,吉田 和幸, 大分大学の未使用IPアドレスに対するTCP/80番ポートへの通信の解析, 第67回電気・情報関係学会九州支部連合大会, pp.89-89, 2014年9月
    24. 小刀祢 知哉, 松井 一乃, 池部 実, 吉田 和幸, トラフィック情報表示システムによるscan攻撃の可視化, 情報処理学会 第61回CSEC・第21回IOT合同研究発表会, pp.1-8, 2013年5月
    25. 松井 一乃, 小刀祢 知哉,金高 一, 池部 実, 吉田 和幸, 大分大学宛のメール送信サーバの分布, 情報処理学会 第61回CSEC・第21回IOT合同研究発表会, pp.1-7, 2013年5月
    26. 小刀稱 知哉, 天本 大地, 池部 実, 吉田 和幸, SSHパスワードクラッキング検知システムその遮断の効果について, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2013)シンポジウム, pp 742-748, 2013年7月
    27. 松井 一乃, 金高 一, 池部 実, 吉田 和幸, milter manager を用いたメールサーバの運用における導入の効果, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2013)シンポジウム, pp 772-778, 2013年7月
    28. 加来 麻友美,松井 一乃,金髙 一,池部 実,吉田 和幸, 大分大学宛のメール送信サーバの分布の視覚化によるspam送信者の特徴の調査, 第66回電気関係学会九州支部連合大会, pp.439-439, 2013年9月
    29. 本田 誠, 池部 実, 吉田 和幸, RRDtoolによるネットワーク定常状態の把握と異常検知のためのシステムの構築について, 第66回電気関係学会九州支部連合大会, pp.597-597, 2013年9月
    30. 下村 純平,小刀稱 知哉,池部 実,吉田 和幸, ネットワーク構成情報表示システムにおける中間ファイル形式の改善についての一考察, 第66回電気関係学会九州支部連合大会, pp.595-595, 2013年9月
    31. 中本 菜桜美,小刀稱 知哉,池部 実,吉田 和幸, SSHパスワードクラッキング検知システムその遮断の効果について, 第66回電気関係学会九州支部連合大会, pp.441-441, 2013年9月
    32. 渡辺 拳竜,清田 一学,池部 実,吉田 和幸, DNSキャッシュサーバの問い合わせログを用いたボットの発見, 第66回電気関係学会九州支部連合大会, pp.440-440, 2013年9月
    33. 下川 大貴,小刀稱 知哉,池部 実,吉田 和幸, OpenFlowを用いた攻撃者の遮断方法に関する一考察, 第66回電気関係学会九州支部連合大会, pp.442-442, 2013年9月
    34. 金高一,松井一乃,加来麻友美,池部実,吉田和幸, ハニーポットを用いたアドレスハーベスタとspam送信者のspam活動の調査, 情報処理学会第6回インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2013), pp.25-32, 2013年12月
    35. 橋本雅至, 岡本慶大, 池部実, 猪俣敦夫, 藤川和利, 状況に応じたライブマイグレーション手法選択に関する考察, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2012)シンポジウム, pp.1-10, 2012年7月
    36. 松井 一乃, 金高 一, 池部 実, 吉田 和幸, milter-managerを用いたspam対策メールサーバの設計と運用結果について, 電気関係学会九州支部第65回連合大会, pp.275-275, 2012年9月
    37. 小原 匡博, 清田 一学, 池部 実, 吉田 和幸, sFlowを用いたトラフィック情報集計システムによる通信傾向と定常状態の把握, 電気関係学会九州支部第65回連合大会, pp.277-277, 2012年9月
    38. 小刀祢 知哉, 天本 大地, 池部 実, 吉田 和幸, scan攻撃検知システムを用いた被検知ホストの挙動についての調査, 電気関係学会九州支部第65回連合大会, pp.278-278, 2012年9月
    39. 天本 大地, 小刀祢 知哉, 池部 実, 吉田 和幸, scan攻撃検知システムを用いたSSHに対する攻撃についての調査, 電気関係学会九州支部第65回連合大会, pp.279-279, 2012年9月
    40. 金高 一,松井 一乃,池部 実,吉田 和幸, milter managerによる低配送遅延を目指したspam対策メールサーバの設計とその運用結果, 情報処理学会第5回インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2012) , pp.8-15, 2012年12月 (査読あり)
    41. 橋本雅至, 池部実, 岡本慶大, 猪俣敦夫, 藤川和利, アプリケーションへの影響を考慮した動的なサーバ統合手法の提案, 電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会(IA)信学技報,Vol.112,No.353, pp.55-60, 2012年12月
    42. 宮城亮太, 池部実, 猪俣敦夫, 藤川和利, 砂原秀樹, クラウド環境におけるサーバ負荷に応じた動的計算資源割当システムの提案と評価, 電子情報通信学会技術報告(インターネットアーキテクチャ), pp.17-22, 2011年2月
    43. 森川泰揮, 猪俣敦夫, 池部実, 岡本慶大, 宇多仁, 藤川和利, 砂原秀樹, クラウドを考慮した Web サーバ負荷に応じた動的リソース割当て機構の提案, 電子情報通信学会技術報告(インターネットアーキテクチャ), pp.113-118, 2010年3月
    44. 池部実, 猪俣敦夫, 藤川和利, 砂原秀樹, 広域分散環境におけるデータ管理のためのメタデータ管理フレームワークの提案と実装, 日本ソフトウェア科学会 第10回 インターネットテクノロジーワークショップ WIT2009, pp.1-13, 2009年6月 (査読あり)
    45. 岡本慶大, 森川泰揮, 野口悟, 池部実, 猪俣敦夫, 河合栄治, 藤川和利, 砂原秀樹, クラウド環境を想定した仮想計算機リソース管理におけるセキュリティフレームワークの提案, 情報処理学会コンピュータセキュリティシンポジウム2009, pp.129-134, 2009年10月
    46. 藤樫淳平, 池部実, 洞井晋一, 藤川和利, 砂原秀樹, P2P システムにおける実ネットワークトポロジを考慮したオーバレイネットワークトポロジ構築 に関する一考察, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2008)シンポジウム, pp.925-931, 2008年7月
    47. 板谷諭, 池部実, 藤川和利, 砂原秀樹, 計測内容のシナリオ記述とタスクの 集約を用いた分散アクティブ計測基, 情報処理学会研究報告 (分散システム/インターネット運用技術), pp.47-52, 2007年3月
    48. 池部実, 藤川和利, 砂原秀樹, 広域分散ネットワーク環境におけるデータのセマンティクスを用いたデータ管理・アクセス手法の提案, 日本ソフトウェア科学会 第8回 インターネットテクノロジーワークショップ WIT2007, pp.97-104, 2007年6月 (査読あり)
    49. 増田慎吾, 池部実, 藤川和利, 砂原秀樹, グリッドコンピューティングにおける科学技術計算を支援するワークフローシステム, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2007)シンポジウム, pp.1065-1073, 2007年7月
    50. 池部実, 藤川和利, 砂原秀樹, 広域分散ネットワーク環境におけるデータのセマンティクスを用いたデータ管理・アクセス手法の提案と評価, 情報処理学会研究報告(ハイパフォーマンスコンピューティング), Vol.2007-HPC-111, pp.115-120, 2007年8月
    51. 池部実, 増田慎吾, 藤川和利, 砂原秀樹, 動的なデータ発生・移動に対応した一意にアクセス可能なデータグリッドシステムの提案, 情報処理学会研究報告(ハイパフォーマンスコンピューティング), Vol.2006-HPC-105, pp.133-138, 2006年2月

    学位論文

    博士論文

    1. 池部実, パラメータサーベイアプリケーションのためのメタデータを用いた広域分散型データアクセス機構に関する研究, 2011年3月

    修士論文

    1. 池部実, 動的なデータ発生・移動に対応しメタデータを用いたデータグリッドシステムの提案と評価, 2006年3月