研究業績


2021年度

研究会シンポジウム

  1. 吉田和幸, 宇野秀亮, 池部実, 吉崎弘一 , リアルタイムトラフィック可視化システムとその拡張性について, ソフトウェア・シンポジウム 2021 in 大分, 29--34, 2021年6月
  2. 吉田和幸, 宇野秀亮, 池部実, 吉崎弘一 , リアルタイムトラフィック可視化システムとその運用経験, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2021)シンポジウム , 1228--1232, 2021年6月
  3. 川田 凌也, 池部 実, 吉崎 弘一, 吉田 和幸, IoT向けホストベースポートスキャン攻撃検知システムの改良, 2021年度(第74回)電気・情報関係学会九州支部連合大会 , 258--258, 2021年9月
  4. 福原 悠真, 池部 実, 吉崎 弘一, 吉田 和幸, OpenFlowの統計情報を用いたscan検知手法の検討, 2021年度(第74回)電気・情報関係学会九州支部連合大会 , 257--257, 2021年9月

修士論文

  1. 小川章太郎, SSHサーバに対するブルートフォース攻撃のユーザ名に基づく検知手法の提案, 2021年3月

卒業論文

  1. 福原悠真, OpenFlowのフロー統計情報を用いたTCP scan検知手法の提案, 2021年3月
  2. 平井秋良, ハニーポットを用いたMQTTブローカに対するPublish/Subscribeメッセージ調査, 2021年3月
  3. 長友昭大, spam送信者分析システムにおけるメールログ収集手法の改良, 2021年3月
  4. 横山大輝, DNSシンクホールを用いたフィッシングサイトのプレビュー画面システムの改良, 2021年3月
  5. 井上健太, パケット数に応じ色分け可能なリアルタイムトラフィック可視化システムの開発, 2021年3月
  6. 松山晃大, 合成音声を用いたオンデマンド教材作成支援システムの開発, 2021年3月
  7. 川田凌也, 特定のTCPフラグ応答遅延によるホストベースポートスキャン攻撃検知システムの改良, 2021年3月
  8. 笠島大, ダークネット分析における観測IPアドレス数の規模性調査, 2021年3月

2020年度

論文誌

  1. 佐保航輝,池部 実,吉崎弘一,吉田和幸, DNSシンクホールを用いた悪意あるFQDNに対する通信観測システムの運用, 情報処理学会 デジタルプラクティス Vol.11 No.3, 589--608, 2020年7月

研究会シンポジウム

  1. 内村 文香, 池部 実, 吉崎 弘一, 吉田 和幸, DNSシンクホールを用いたフィッシングサイトのプレビュー画面表示システムの開発, 2020年度(第73回)電気・情報関係学会九州支部連合大会 , 340--340, 2020年9月
  2. 宇野 秀亮, 池部 実, 吉崎 弘一, 吉田 和幸, グラフ描画条件を指定可能なリアルタイムトラフィック可視化システムの開発, 2020年度(第73回)電気・情報関係学会九州支部連合大会 , 339--339, 2020年9月

修士論文

  1. 塚本友也, ハニーポットを用いたTCP/80宛の通信におけるHTTPリクエストの分析, 2020年3月
  2. 小川健太, ダークネットにおける時系列解析を用いたトラフィック異常検知手法の提案, 2020年3月

卒業論文

  1. 石見広樹, LINEを活用したプッシュ通知管理システムの開発, 2020年3月
  2. 内村文香, DNSシンクホールを用いたフィッシングサイトのプレビュー画面表示システムの開発, 2020年3月
  3. 宇野秀亮, グラフ描画条件を指定可能なリアルタイムトラフィック可視化システムの開発, 2020年3月
  4. 金子尚博, ハニーポットを用いたMQTTメッセージの分析, 2020年3月
  5. 佐藤孝俊, Scan攻撃検知のためのOpenFlowを用いた情報収集手法の提案, 2020年3月
  6. 永嶋沙紀, ネットワーク構成情報表示システムにおけるトポロジ編集機能の実装, 2020年3月
  7. 福永将也, Webアクセスログとメールログによるspam送信者分析システムの開発, 2020年3月
  8. 宮川竜一, FIDO2認証を用いたスマートロックシステムの提案, 2020年3月
  9. 諸岡祥太, 履修情報を活用したWebページハイライト管理システムの開発, 2020年3月
  10. 八坂遼太郎, 学習履歴を同期するオフラインWeb学習ドリルの開発, 2020年3月
  11. 相良宗汰, IoT機器向けホストベースポートスキャン攻撃検知システムの遮断部の実装, 2020年3月

2019年度

研究会シンポジウム

  1. 内田涼太, 佐保航輝, 池部 実, 吉崎弘一, 吉田和幸, キャッシュDNSサーバにおける名前解決要求回数の少ないクエリログの調査, 2019年度(第72回)電気・情報関係学会九州支部連合大会 , , 2019年9月
  2. 森崎啓太, 池部 実, 吉崎弘一, 吉田和幸, スキャン攻撃の観測を目的とするWebSocketを用いたリアルタイムトラフィック表示システムの実装, 2019年度(第72回)電気・情報関係学会九州支部連合大会 , , 2019年9月
  3. 大谷彩人, 池部 実, 吉崎弘一, 吉田和幸, IoT向けホストベースポートスキャン攻撃検知システムの提案, 2019年度(第72回)電気・情報関係学会九州支部連合大会 , , 2019年9月
  4. 辻浦将哉, 吉崎弘一, 池部 実, 吉田和幸, 履修情報をREST APIから取得する授業評価アンケートの開発, 2019年度(第72回)電気・情報関係学会九州支部連合大会 , , 2019年9月
  5. 岡田 岬, 吉崎弘一, 池部 実, 吉田和幸, スマートフォンの指紋認証を利用したWebシステムへのサインイン機能の実装, 2019年度(第72回)電気・情報関係学会九州支部連合大会 , , 2019年9月
  6. 安倍彩香, 吉崎弘一, 池部 実, 吉田和幸, アカウントを共有するWebシステムのためのプッシュ通知管理システムの開発, 2019年度(第72回)電気・情報関係学会九州支部連合大会 , , 2019年9月
  7. 小川 健太,池部 実,吉崎 弘一,吉田 和幸, 大分大学のダークネットにおけるSMB宛トラフィックのWannaCryによる影響調査, 情報処理学会インターネットと運用技術研究会 (IOT), 1--8, 2019年5月

修士論文

  1. 清松天樹, ハニーポットを用いたIoT機器に対する攻撃の分析, 2020年3月
  2. 佐保航輝, DNSシンクホールを用いた悪意あるFQDNへの通信観測システムの構築と運用, 2020年3月

卒業論文

  1. 内田涼太, キャッシュDNSサーバにおける名前解決要求ログ分析による悪性ドメイン名の調査, 2020年3月
  2. 森崎啓太, スキャン攻撃の観測のためのWebSocketを用いたリアルタイムトラフィック表示システムの実装, 2020年3月
  3. 大谷彩人, IoT機器向けホストベースポートスキャン攻撃検知システムの提案, 2020年3月
  4. 辻浦将哉, 教務情報システムと連携する授業評価アンケートシステムの開発, 2020年3月
  5. 岡田岬, FIDO2認証にIPアドレス制限を併用したユーザ認証の提案, 2020年3月
  6. 安倍彩香, Webシステムのメッセージを効率的に通知するためのプッシュ通知管理システムの開発, 2020年3月
  7. 小川章太郎, ハニーポットログを用いたマルウェア分類のための学習データのテンソル作成, 2020年3月
  8. 田近文乃, ネットワーク構成情報表示システムにおけるノード位置情報管理機能の実装, 2020年3月
  9. 武石健裕, Webサーバとメールハニーポットを用いたアドレスハーべスティングとspam送信活動の調査, 年月
  10. 藤田一輝 , アプリケーション単位でのTCP SYN Flood攻撃可視化機能の開発, 年月

2018年度

研究会シンポジウム

  1. Takaaki Tojo, Minoru Ikebe, Koichi Yoshizaki, Kazuyuki Yoshida, Feature-based classification of source hosts in darknet traffic for scan activity detection, 平成30年度(第71回)電気・情報関係学会九州支部連合大会, 254--255, 2018年9月
  2. 佐保 航輝,池部 実,吉田 和幸, DNSシンクホールとハニーポットを用いた不正FQDNに対する通信観測システムの開発, 情報処理学会インターネットと運用技術研究会 (IOT), 1-7, 2018年5月
  3. 清松 天樹,池部 実,吉田 和幸, ハニーポットを用いたIoT機器に対するパスワードリスト攻撃の収集と分析, 情報処理学会インターネットと運用技術研究会 (IOT), 1-6, 2018年6月
  4. 吉田 和幸 , 池部 実 , 吉崎 弘一, 送信元メールアドレス検査によるspam検知とその効果, 情報処理学会インターネットと運用技術研究会 (IOT) 2018-IOT-42(5), 1-6, 2018年6月
  5. 山部 理子,池部 実,吉崎 弘一,吉田 和幸, Webシステムのためのプッシュ通知ゲートウェイの試作, 平成30年度(第71回)電気・情報関係学会九州支部連合大会, 13, 2018年9月
  6. 羽明 拓哉,池部 実,吉崎 弘一,吉田 和幸, オフラインでも利用可能な学習ドリルのWebアプリケーションの試作, 平成30年度(第71回)電気・情報関係学会九州支部連合大会, 14, 2018年9月
  7. 小川 健太,池部 実,吉崎 弘一,吉田 和幸, 大分大学のダークネットにおけるSMB宛のトラフィック調査, 平成30年度(第71回)電気・情報関係学会九州支部連合大会, 281, 2018年9月
  8. 塚本 友也,池部 実,吉崎 弘一,吉田 和幸, ハニーポットを用いたMiraiの特徴を有するTCP/80ポート宛の通信の調査, 平成30年度(第71回)電気・情報関係学会九州支部連合大会, 282, 2018年9月
  9. 前田 藍花,池部 実,吉崎 弘一,吉田 和幸, 大分大学の権威DNSサーバに対するIPv6問い合わせの調査, 平成30年度(第71回)電気・情報関係学会九州支部連合大会, 283, 2018年9月

修士論文

  1. 東條貴明, 不正活動のための送信元ホスト情報にもとづくダークネットトラフィックの分類手法の提案, 2019年3月

卒業論文

  1. 羽明拓哉, オフラインでも利用可能な学習ドリルWebアプリケーションの試作, 2019年3月
  2. 山部理子, アカウントを共有するWebシステムのためのプッシュ通知ゲートウェイの試作, 2019年3月
  3. 小川健太, 大分大学のダークネットにおける攻撃検知のためのSMB宛トラフィックの調査, 2019年3月
  4. 塚本友也, ハニーポットを用いたMiraiボットからのTCP/80宛の通信の調査, 2019年3月
  5. 前田藍花, 大分大学の権威DNSサーバにおけるIPv6名前解決問い合わせの分析, 2019年3月
  6. 神崎智壮, 時間別のspamメール数に関する調査, 2019年3月
  7. 東中尾慎, 端末のスイッチ接続情報表示システムの開発, 2019年3月
  8. 園田悠太, ネットワーク構成情報表示システムにおけるスケーリングに応じた詳細情報表示機能の追加, 2019年3月

2017年度

研究会シンポジウム

  1. 東條 貴明, 池部 実, 吉田 和幸, 大分大学のダークネットトラフィックにおけるゼロデイ攻撃の影響の分析, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2017)シンポジウム, 1654--1660, 2017年6月
  2. Masashi Nakamura, Minoru Ikebe, Koichi Yoshizaki and Kazuyuki Yoshida, Detection of DGA clients by collation between DNS queries and its results, 平成29年度(第70回)電気・情報関係学会九州支部連合大会, 82--82, 2017年9月

修士論文

  1. 中村將, DNS不在応答に着目した異常クライアントの検出と分析, 2018年3月
  2. 野間稔史, LAN内のボット感染ホストに対するOpenFlowを用いた通信制御手法の提案と評価, 2018年3月
  3. 橋本涼, ハニーポットを用いたTCP/80・TCP/8080番ポート宛のHTTPリクエストの解析, 2018年3月

卒業論文

  1. 木原幸大, アカウント情報と履修情報をシステム間で連携するレスポンスアナライザーの試作, 2018年3月
  2. 清松天樹, IoT機器のTELNETサービスに対するパスワードリスト攻撃の解析, 2018年3月
  3. 佐保航輝, DNSシンクホールを用いた不正FQDNに対する通信の分析手法の提案, 2018年3月
  4. 高松遼平, トラフィック表示システムにおけるWebSocketを用いた水平スキャン攻撃のリアルタイム可視化の実装, 2018年3月
  5. 三浦雅登, ネットワーク構成表示システムにおける末端機器接続情報表示機能の追加, 2018年3月
  6. 三宅智章, OpenFlowを用いたサブネットに対する学内ホストからの不正通信の遮断手法の提案, 2018年3月
  7. 森岡源, Webページのハイライトを共有するシステムの試作, 2018年3月

2016年度

論文誌

  1. 清水 光司, 小刀稱 知哉, 池部 実, 吉田 和幸 , SSHパスワードクラッキング攻撃におけるデータサイズを用いる検知手法の提案と運用評価, 情報処理学会論文誌 Vol.58 No.3, 695 - 707, 2017年3月

国際会議

  1. Minoru IKEBE, Daiki SHIMOKAWA and Kazuyuki YOSHIDA, Proposal of a Malicious Communication Control Method Using OpenFlow, The 10th International Conference on Complex, Intelligent, and Software Intensive Systems (CISIS-2016), The 8th International Workshop on Virtual Environment and Network-Oriented Applications (VENOA-2016) , 605--610, Jul. 2016

研究会シンポジウム

  1. 中村 將,池部 実,吉田 和幸, 大分大学の権威DNSサーバに対する学外ネットワークからの再帰問合せの分析, 電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会, 7--12, 2016年6月
  2. 清水 光司,池部 実,吉田 和幸, SMTP AUTHに対するパスワードクラッキング攻撃におけるデータサイズを用いた検知システムPASSPIEの提案と評価, 情報処理学会第9回インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2016), 65--72, 2016年12月 (査読あり)
  3. 東條 貴明,池部 実,吉田 和幸, 大分大学宛ダークネット通信の解析によるゼロデイ攻撃の把握に関する一考察, 第69回電気・情報関係学会九州支部連合大会, 271--271, 2016年9月
  4. 大田 尚吾,清水 光司,池部 実,吉田 和幸, 大分大学宛のHTTP通信のクラスタリングによる特徴分析, 第69回電気・情報関係学会九州支部連合大会, 276--277, 2016年9月
  5. 上妻麻美,橋本 涼.池部 実,吉田和幸, ハニーポットを用いたTCP/23番ポートへの通信の解析, 第69回電気・情報関係学会九州支部連合大会, 272--272, 2016年9月
  6. 笠置友里,中村 將,池部 実,吉田和幸, DNSシンクホールの効果検証のための学内クライアントの名前解決状況の分析, 第69回電気・情報関係学会九州支部連合大会, 273--273, 2016年9月
  7. 佐々木玲生,池部 実,吉田和幸, TCP SYN Flood攻撃の可視化によるネットワーク管理者のネットワーク運用支援, 第69回電気・情報関係学会九州支部連合大会, 274--274, 2016年9月
  8. 園田有紀乃,池部 実,吉崎弘一,吉田和幸, 学習支援システムへのリアルタイムアンケート機能の実装, 第69回電気・情報関係学会九州支部連合大会, 313--313, 2016年9月
  9. 三浦菜々,池部 実,吉崎弘一,吉田和幸, 学習支援システムと連携した情報収集のためのブラウザ拡張機能の開発, 第69回電気・情報関係学会九州支部連合大会, 314--314, 2016年9月
  10. 浦川憲太・池部 実・吉崎弘一,吉田和幸, Service Workerを活用した学習支援システムのメッセージ通知機能の開発, 第69回電気・情報関係学会九州支部連合大会, 315--315, 2016年9月

修士論文

  1. 清水光司, ネットワークトラフィックの解析によるパスワードクラッキング攻撃検知手法に関する研究, 2017年3月

卒業論文

  1. 浦川 憲太, ServiceWorkerを活用したメッセージ通知機能の開発と学習支援システムへの実装, 2017年3月
  2. 大田尚吾, 大分大学宛のHTTP通信のクラスタリングによる特徴分析, 2017年3月
  3. 笠置友里, DNSシンクホールの効果検証のための学内クライアントの名前解決状況の分析, 2017年3月
  4. 上妻 麻美, ハニーポットを用いたTelnetポートに対する通信の解析, 2017年3月
  5. 佐々木 玲生, TCPパケット数を用いたTCP SYN Flood攻撃可視化システムの開発, 2017年3月
  6. 園田有紀乃, Ruby on Railsを用いたリアルタイムアンケートの試作, 2017年3月
  7. 東條 貴明, 大分大学宛ダークネット通信の解析によるゼロデイ攻撃の予兆分析, 2017年3月
  8. 三浦 菜々, Web上の情報を活用した調べ学習を支援するブラウザ拡張機能の開発, 2017年3月

2015年度

研究会シンポジウム

  1. 清水 光司, 小刀稱 知哉, 池部 実, 吉田 和幸 , ボットネットによるSSHパスワードクラッキング攻撃の検知のための予備調査, 情報処理学会研究報告インターネットと運用技術研究会 (IOT), 1--7, 2015年5月
  2. 池部 実, 宮崎 桐果, 吉田 和幸 , ハニーポットによる大分大学におけるダークネット宛通信の分析, 情報処理学会研究報告インターネットと運用技術研究会 (IOT), 1--8, 2015年5月
  3. 清水 光司, 小刀稱 知哉, 池部 実, 吉田 和幸 , SSHパスワードクラッキング攻撃におけるデータサイズを用いる検知手法の提案, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2015)シンポジウム, 882--889, 2015年7月
  4. 野間稔史, 下川大貴, 池部実, 吉田和幸, ボット感染ホストのOpenFlowを用いた隔離手法の提案, 第68回電気・情報関係学会九州支部連合大会, 494--494, 2015年9月
  5. 渡辺 拳竜, 池部 実, 吉田 和幸, DNSログ解析によるDGAを用いたマルウェア検知のための予備調査, インターネットコンファレンス2015 (IC2015) ポスター発表, 113-114, 2015年10月
  6. 下川 大貴,池部 実,吉田 和幸, OpenFlowを用いた不正通信制御におけるコントローラ冗長化手法の提案, 情報処理学会第8回インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2015), 26--35, 2015年12月 (査読あり)

修士論文

  1. 渡辺 拳竜, DNSログ解析によるマルウェア感染端末検知手法の提案, 2016年3月
  2. 下川 大貴, OpenFlowを用いた境界ネットワークにおける不正通信制御システムの提案と評価, 2016年3月

卒業論文

  1. 近藤由章, ネットワーク構成情報表示システムにおける ネットワーク管理支援のための機器個別情報表示機能の追加, 2016年3月
  2. 中村 將, 大分大学の権威DNSサーバに対する再帰問合せの分析, 2016年3月
  3. 野間 稔史, 学内ネットワークにおけるボット感染ホストに対するOpenFlowを用いた通信制御手法の提案, 2016年3月
  4. 橋本 涼, ハニーポットを利用したTCP/80番・8080番ポートに対するHTTPリクエストの解析, 2016年3月

2014年度

論文誌

  1. 松井一乃,金高一,加来麻由美,池部実,吉田和幸, milter の組み合わせによる低配送遅延を目指したspam対策メールサーバの設計と導入の効果について, 情報処理学会論文誌 Vol.55 No.12, 2498-2510, 2014年12月

研究会シンポジウム

  1. 渡辺拳竜,松井 一乃,池部 実,吉田 和幸, 権威DNSサーバのクエリログの可視化による攻撃の発見と分析, 情報処理学会インターネットと運用技術研究会 (IOT), pp.1-6, 2014年5月
  2. 小刀稱 知哉, 中本 菜桜美 , 清水 光司, 池部 実, 吉田 和幸, SSHパスワードクラッキング攻撃検知システムの改善とその運用結果, 情報処理学会インターネットと運用技術研究会 (IOT), pp.1-6, 2014年6月
  3. 池部 実, 吉田 和幸, MACアドレスによる利用者認証における認証ログの統合・分析システムの提案と実装, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2014)シンポジウム, pp.190-196, 2014年7月
  4. 下川 大貴, 小刀祢 知哉, 池部 実, 吉田 和幸, OpenFlowを用いた攻撃者遮断システムの提案と評価, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2014)シンポジウム, pp.197-204, 2014年7月
  5. 渡辺 拳竜, 池部 実, 吉田 和幸, DNSクエリログのクエリ数に着目した異常ホストの検出, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2014)シンポジウム, pp.205-210, 2014年7月
  6. 田中 瑶子,小刀稱 知哉,松井 一乃,池部 実,吉田 和幸, Webブラウザにて閲覧可能なトラフィック表示システムを用いた水平scan攻撃の可視化, 第67回電気・情報関係学会九州支部連合大会, pp.86-86, 2014年9月
  7. 清水 光司,小刀稱 知哉,池部 実,吉田 和幸, 再送パケット除去によるSSHパスワードクラッキング攻撃検知システムの検知方法の改善, 第67回電気・情報関係学会九州支部連合大会, pp.87-87, 2014年9月
  8. 山口 舞子,松井 一乃,渡辺 拳竜,池部 実,吉田 和幸, メール送信時におけるMXレコード問合せタイミングの調査, 第67回電気・情報関係学会九州支部連合大会, pp.88-88, 2014年9月
  9. 宮崎 桐果,小刀稱 知哉,池部 実,吉田 和幸, 大分大学の未使用IPアドレスに対するTCP/80番ポートへの通信の解析, 第67回電気・情報関係学会九州支部連合大会, pp.89-89, 2014年9月
  10. 小刀稱 知哉, 池部 実, 吉田 和幸, 複数の攻撃検知システムの連携による攻撃者検知手法の提案と評価, インターネットコンファレンス2014(IC2014), pp.105-114, 2014年11月 (査読あり)
  11. 下川 大貴, 小刀稱 知哉, 池部 実, 吉田 和幸, OpenFlowを用いた不正通信制御システムの評価, 情報処理学会インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS)2014, pp.31--31, 2014年12月
  12. 松井 一乃,山口 舞子,池部 実,吉田 和幸, IPv4・IPv6に対応したwhitelistの作成とメールシステムの構築・運用, 火の国情報シンポジウム2015, pp.1--7, 2015年3月
  13. 小刀稱 知哉, 清水 光司, 池部 実, 吉田 和幸, 複数の攻撃検知システムの連携による攻撃者検知手法の運用結果, 火の国情報シンポジウム2015, pp.1--8, 2015年3月

修士論文

  1. 小刀稱 知哉, SSHパスワードクラッキング攻撃検知システムの提案と評価, 2015年3月
  2. 松井 一乃, 低配送遅延を目指した メールサーバの構築と運用結果, 2015年3月

卒業論文

  1. 清水 光司, SSHパスワードクラッキング攻撃のデータサイズによる検知手法の提案, 2015年3月
  2. 田中 瑶子, Webブラウザにて閲覧可能なパケット数にもとづくトラフィック表示システムを用いた水平scan攻撃の可視化, 2015年3月
  3. 山口 舞子, 大分大学宛メールのthrottlingによる配送遅延の調査, 2015年3月
  4. 宮崎 桐果, ハニーポットで収集した攻撃者における学内Webサーバ宛のHTTPリクエストの調査, 2015年3月

2013年度

国際会議

  1. Minoru IKEBE, Kazuyuki YOSHIDA, An Integrated Distributed Log Management System with Metadata for Network Operation, The 7th International Conference on Complex, Intelligent, and Software Intensive Systems (CISIS 2013), 5th International Workshop on Virtual Environment and Network-Oriented Applications (VENOA2013), pp.747--pp.750, Jul. 2013
  2. Tomoya KOTONE, Naomi NAKAMOTO, Minoru IKEBE, Kazuyuki YOSHIDA, Proposal of a detection method for SSH attack based on SYN packets transmission interval, 2013 International Workshop on ICT, pp.1--pp.4, Dec. 2013

研究会シンポジウム

  1. 小刀祢 知哉, 松井 一乃, 池部 実, 吉田 和幸, トラフィック情報表示システムによるscan攻撃の可視化, 情報処理学会 第61回CSEC・第21回IOT合同研究発表会, pp.1-8, 2013年5月
  2. 松井 一乃, 小刀祢 知哉,金高 一, 池部 実, 吉田 和幸, 大分大学宛のメール送信サーバの分布, 情報処理学会 第61回CSEC・第21回IOT合同研究発表会, pp.1-7, 2013年5月
  3. 小刀稱 知哉, 天本 大地, 池部 実, 吉田 和幸, SSHパスワードクラッキング検知システムその遮断の効果について, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2013)シンポジウム, pp 742-748, 2013年7月
  4. 松井 一乃, 金高 一, 池部 実, 吉田 和幸, milter manager を用いたメールサーバの運用における導入の効果, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2013)シンポジウム, pp 772-778, 2013年7月
  5. 加来 麻友美,松井 一乃,金髙 一,池部 実,吉田 和幸, 大分大学宛のメール送信サーバの分布の視覚化によるspam送信者の特徴の調査, 第66回電気関係学会九州支部連合大会, pp.439-439, 2013年9月
  6. 本田 誠, 池部 実, 吉田 和幸, RRDtoolによるネットワーク定常状態の把握と異常検知のためのシステムの構築について, 第66回電気関係学会九州支部連合大会, pp.597-597, 2013年9月
  7. 下村 純平,小刀稱 知哉,池部 実,吉田 和幸, ネットワーク構成情報表示システムにおける中間ファイル形式の改善についての一考察, 第66回電気関係学会九州支部連合大会, pp.595-595, 2013年9月
  8. 中本 菜桜美,小刀稱 知哉,池部 実,吉田 和幸, SSHパスワードクラッキング攻撃の検知基準の改善, 第66回電気関係学会九州支部連合大会, pp.441-441, 2013年9月
  9. 渡辺 拳竜,清田 一学,池部 実,吉田 和幸, DNSキャッシュサーバの問い合わせログを用いたボットの発見, 第66回電気関係学会九州支部連合大会, pp.440-440, 2013年9月
  10. 下川 大貴,小刀稱 知哉,池部 実,吉田 和幸, OpenFlowを用いた攻撃者の遮断方法に関する一考察, 第66回電気関係学会九州支部連合大会, pp.442-442, 2013年9月
  11. 金高一,松井一乃,加来麻友美,池部実,吉田和幸, ハニーポットを用いたアドレスハーベスタとspam送信者のspam活動の調査, 情報処理学会第6回インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2013), pp.25-32, 2013年12月

修士論文

  1. 金高一, ハニーポットを用いたアドレスハーベスタとspam送信者のspam活動の調査, 2014年3月
  2. 清田一学, 権威DNSサーバのPTRレコードのログ解析による学内ボットの検出に関する研究, 2014年3月

卒業論文

  1. 加来麻友美, greylisting適用を考慮したS25Rのルール改善に関する研究, 2014年3月
  2. 下川大貴, OpenFlowを用いた攻撃者遮断手法の提案と評価, 2014年3月
  3. 中本菜桜美, SSHパスワードクラッキング攻撃検知システムの検知基準の改善とその運用結果, 2014年3月
  4. 渡辺拳竜, DNSキャッシュサーバの問い合わせ状況に関する研究, 2014年3月
  5. 下村純平, ネットワーク構成情報表示システムにおける中間ファイルのXML化の提案と考察, 2014年3月
  6. 姫野聡也, Webブラウザを用いたトラフィック表示システムについて, 2014年3月
  7. 本田誠, RRDtoolによるネットワークの異常検知システムの構築, 2014年3月

2012年度

研究会・シンポジウム

  1. 松井 一乃, 金高 一, 池部 実, 吉田 和幸, milter-managerを用いたspam対策メールサーバの設計と運用結果について, 電気関係学会九州支部第65回連合大会, pp.275-275, 2012年9月
  2. 小原 匡博, 清田 一学, 池部 実, 吉田 和幸, sFlowを用いたトラフィック情報集計システムによる通信傾向と定常状態の把握, 電気関係学会九州支部第65回連合大会, pp.277-277, 2012年9月
  3. 小刀祢 知哉, 天本 大地, 池部 実, 吉田 和幸, scan攻撃検知システムを用いた被検知ホストの挙動についての調査, 電気関係学会九州支部第65回連合大会, pp.278-278, 2012年9月
  4. 天本 大地, 小刀祢 知哉, 池部 実, 吉田 和幸, scan攻撃検知システムを用いたSSHに対する攻撃についての調査, 電気関係学会九州支部第65回連合大会, pp.279-279, 2012年9月
  5. 金高 一,松井 一乃,池部 実,吉田 和幸, milter managerによる低配送遅延を目指したspam対策メールサーバの設計とその運用結果, 情報処理学会第5回インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2012), pp.8-15, 2012年12月

修士論文

  1. 有馬竜昭, scan攻撃の遮断時間の調査, 2013年3月
  2. 横田大樹, sFlowによるP2P型ファイル共有のトラフィック検知に関する検証, 2013年3月

卒業論文

  1. 天本大地, SSHにおけるパスワードクラッキング攻撃検知システムの開発とその運用結果, 2013年3月
  2. 小原匡博, sFlowを用いたトラフィック情報集計システムによる通信傾向の把握, 2013年3月
  3. 小刀祢知哉, 不正通信検知システムに検出された攻撃の解析, 2013年3月
  4. 松井一乃, spamと通常メールにおける再送時間の調査, 2013年3月

著書・報告書

2011年度

研究会・シンポジウム

  1. 有馬 竜昭, 熊谷 悠平, 永山 聖希, 吉田 和幸, scan攻撃の検知とその遮断について, 情報処理学会 マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2011)シンポジウム, pp.329-335, 2011年7月
  2. 松竹俊和, 吉田和幸, メールの安定運用のためのメールゲートウェイにおけるサーバ連携について, 情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) 2011-IOT-14(9), pp.1-6, 2011年7月
  3. 矢島和男, 大河一真, 伊藤真, 吉田和幸, ネットワーク構成情報表示システムにおけるVLAN情報表示機能の改良について, 電気関係学会九州支部第64回連合大会, pp.441-441, 2011年9月
  4. 大河一真, 矢島和男, 伊藤真, 吉田和幸, ネットワーク構成情報表示システムにおける自動配置アルゴリズムのノード重複処理の改良について, 電気関係学会九州支部第64回連合大会, pp.442-442, 2011年9月
  5. 金高一, 小手川大介, 松竹俊和, 吉田和幸, IPv6負荷分散機能を利用したspam対策メールサーバの設計と運用について, 電気関係学会九州支部第64回連合大会, pp.446-446, 2011年9月
  6. 小埜勇貴, 永山聖希, 有馬竜昭, 吉田和幸, scan攻撃検知システムにおける誤遮断についての考察と遮断条件の再検討, 電気関係学会九州支部第64回連合大会, pp.447-447, 2011年9月
  7. 清田一学, 永山聖希, 藤原健志, 吉田和幸, sFlowとSnortによる不正通信検出システムとその検出結果について, 電気関係学会九州支部第64回連合大会, pp.653-653, 2011年9月
  8. 松竹俊和, 金高一, 吉田和幸, spamメール対策による遅延を低減するためのwhitelist自動作成システム, 情報処理学会 第4回 インターネットと運用技術シンポジウム論文集 (IOTS2011), pp.39-44, 2011年11月
  9. 有馬竜昭, 小埜勇貴, 永山聖希, 吉田和幸, scan攻撃検知システムの誤検知の調査, 情報処理学会 第4回 インターネットと運用技術シンポジウム論文集 (IOTS2011), pp.45-50, 2011年11月
  10. 小埜勇貴, 有馬竜昭, 永山聖希, 吉田和幸, Snortとのログ比較によるscan攻撃検知システム検知結果の精度調査, 情報処理学会九州支部火の国情報シンポジウム2011論文集, 2012年3月

修士論文

  1. 永山聖希, scan攻撃検知システムの検知基準の検討, 2012年3月
  2. 松竹俊和, spamメール対策による遅延を低減するためのwhitelist自動作成システムとその運用, 2012年3月

学士論文

  1. 矢島和男, ネットワーク構成情報表示システムにおけるVLAN情報表示機能の改良について, 2012年3月
  2. 大河一真, ネットワーク構成情報表示システムにおける自動配置アルゴリズムのノード重複処理の改良について, 2012年3月
  3. 金高一, milter managerによるspam対策メールサーバの設計とIPv6への拡張, 2012年3月
  4. 清田一学, sFlowとSnortを用いた不正通信検出とその検出結果, 2012年3月
  5. 小埜勇貴, Snortとのログ比較によるscan攻撃検知システムの精度調査, 2012年3月
  6. 松尾允人, ネットワークトラフィックの表示システムについて, 2012年3月

著書・報告書

2010年度

研究会・シンポジウム

  1. 永山 聖希, 大塚 賢治, 藤原 健志, 吉田 和幸, 代理応答を用いたscan攻撃検知システムの運用と短期scan攻撃の遮断について, 情報処理学会 マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2010)シンポジウム, pp.1136-1145, 2010年7月
  2. 松竹 俊和, 飯田 隆義, 吉田 和幸, spam対策用whitelistを一元管理するためのメールシステムの改良について, 情報処理学会 マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2010)シンポジウム, pp.1146-1152, 2010年7月
  3. 松竹 俊和, 吉田 和幸, iptablesを利用したspam対策用whitelistを一元管理するためのメールシステム, 情報処理学会 第3回 インターネットと運用技術シンポジウム論文集 (IOTS2010), pp.75-80, 2010年12月
  4. 藤原 健志, 永山 聖希, 吉田 和幸, Snortによるサンプリングデータからの不正通信の検出, 情報処理学会 第3回 インターネットと運用技術シンポジウム (IOTS2010), pp.43-50, 2010年12月
  5. 熊谷 悠平, 有馬 竜昭, 永山 聖希, 藤原 健志, 吉田 和幸, Quaggaを用いたscan攻撃の遮断について, 情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) 2010-IOT-12(41), pp.1-6, 2011年2月

修士論文

  1. 藤原健志, sFlowとSnortによる不正通信の検出, 2011年3月

学士論文

  1. 小手川大, spam対策用whitelistを一元管理できるメールシステムとIPv6化について, 2011年3月
  2. 有馬竜昭, Access Control Listを用いたscan攻撃の遮断について, 2011年3月
  3. 熊谷悠平, Quaggaを用いたscan攻撃の遮断とその効果, 2011年3月
  4. 伊藤真, ネットワーク構成情報表示システムによる光ファイバー管理について, 2011年3月
  5. 児玉哲志, ネットワークトポロジ情報をXMLで保存するための一形式, 2011年3月
  6. 横田大樹, sFlowを用いたP2P型ファイル共有のトラフィック検知に関する検証, 2011年3月

著書・報告書

2009年度

研究会・シンポジウム

  1. 藤田 俊輔, 飯田 隆義, 吉田 和幸, イーサネットワーク構成情報表示システムにおける構成推測条件へのVLAN情報の適用について, 情報処理学会 マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2009)シンポジウム, pp.1018-1025, 2009年7月
  2. 藤原 健志, 大塚 賢治, 吉田 和幸, sFlowを用いたスロースキャン検知システム, 情報処理学会 マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO)2009シンポジウム, pp.1278-1284, 2009年7月
  3. 大塚 賢治, 藤原 健志, 吉田 和幸, TCPコネクション確立の偽装とその計数によるscan攻撃検知システムとその運用について, 情報処理学会 マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2009)シンポジウム, pp.1285-1290, 2009年7月
  4. 飯田 隆義, 吉田 和幸, spamメール対策のためのメールサーバの分別について, 情報処理学会 マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2009)シンポジウム, pp.1291-1296, 2009年7月
  5. 飯田 隆義, 松竹 俊和, 吉田 和幸, spam対策用whitelistを一元管理できるメールシステムとその運用について, 情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) 2010-IOT-8(14), pp.1-6, 2010年2月
  6. 藤田 俊輔, 飯田 隆義, 森山 京平, 吉田 和幸, イーサネットワークのトポロジの推測と表示について ~インタフェース速度を用いた推測アルゴリズムの改良~, 情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) 2009-IOT-8, pp.1-6, 2010年2月
  7. 森山 京平, 飯田 隆義, 藤田 俊輔, 吉田 和幸, イーサネットワーク構成情報管理のためのExcelファイルの自動作成について, 情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) 2010-IOT-8(4), pp.1-6, 2010年2月
  8. 飯田 隆義, 吉田 和幸, spamメール対策のためのメールサーバ分別システムの運用について, 大学情報システム環境研究 13, pp.63-72, 2010年3月
  9. 藤田 俊輔, 飯田 隆義, 森山 京平, 安田 勝鯉, 吉田 和幸, イーサネットワークのトポロジの推測について?物理媒体による分類?, 情報処理学会九州支部火の国情報シンポジウム2010論文集, 2010年3月
  10. 松竹俊和, 飯田 隆義, 吉田 和幸, メールサーバに対するハーベスティング攻撃に関する調査, 情報処理学会九州支部火の国情報シンポジウム2010論文集, 2010年3月
  11. 永山 聖希, 大塚 賢治, 藤原 健志, 吉田 和幸, scan攻撃検知システムのための遮断時間決定のための予備調査, 情報処理学会九州支部火の国情報シンポジウム2010論文集, 2010年3月

修士論文

  1. 大塚 賢治, 代理応答を用いたscan攻撃検知システムの運用とscan攻撃の遮断について, 2010年3月
  2. 飯田 隆義, spam対策用whitelistを一元管理できるメールシステムと運用について, 2010年3月
  3. 有田 敏充, IPv6ネットワークにおける複数のサブネットを含むリンクの表示について, 2010年3月
  4. 藤田 俊輔, イーサネットワークにおけるトポロジ情報の収集と推測について, 2010年3月

学士論文

  1. 永山聖希, scan攻撃検知システムの遮断時間決定のための予備調査, 2010年3月
  2. 勝原祥平, sFlowを用いたP2P型ファイル共有のトラフィック検知について, 2010年3月
  3. 松竹俊和, メールサーバに対するハーベスティング攻撃に関する調査, 2010年3月
  4. 森山京平, イーサネットワーク構成情報管理のためのExcelファイルの自動作成について, 2010年3月
  5. 安田勝鯉, ネットワーク管理のための光ファイバーの芯線番号表示機能について, 2010年3月

著書・報告書

2008年度

研究会・シンポジウム

  1. 藤田 俊輔, 吉田 和幸, Layer2 ネットワーク構成情報推測・表示システムのための構成情報の収集~構成情報のベンダ依存性について~, 情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) 2008-IOT-1, pp.41-46, 2008年5月
  2. 大塚 賢治, 兒玉 清幸, 吉田 和幸, 偽装応答によるscan攻撃抑制システムについて, 情報処理学会 マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2008)シンポジウム, pp.1182-1189, 2008年7月
  3. 藤田 俊輔, 飯田 隆義, 兒玉 清幸, 吉田 和幸, Layer2ネットワーク構成情報推測・表示システムにおけるVLAN情報の収集と表示の提案, 情報処理学会 マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2008)シンポジウム, pp.1190-1197, 2008年7月
  4. 飯田 隆義, 兒玉 清幸, 有田 敏充, 藤田 俊輔, 吉田 和幸, ネットワーク構成情報表示システムのための自動配置アルゴリズムの改良と評価, 情報処理学会 マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2008)シンポジウム, pp.1198-1205, 2008年7月
  5. 兒玉 清幸, 藤原 健志, 大塚 賢治, 吉田 和幸, 長期的スキャンニングを対象としたスキャン攻撃検知システム, 情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT)IOT-2008-02, pp.7-12, 2008年7月
  6. 藤田 俊輔, Laye2ネットワーク構成情報表示システムにおける構成推測のためのprivateMIBの有効活用について, 第16回電子情報通信学会九州支部学生会講演会2008論文集, 2008年9月
  7. 土屋 友宏, IPv4 ネットワークにおける構成情報収集システムの改良について, 第16回電子情報通信学会九州支部 学生会講演会2008論文集, 2008年9月
  8. 兒玉 清幸, スロースキャン攻撃検知システムについて, 第16回電子情報通信学会九州支部学生会講演会2008論文集, 2008年9月
  9. 木原 祥一朗, 吉田 和幸, spamメールにおけるメールゲートウェイ負荷分散, 第61回電気関係学会九州支部連合大会2008, pp.1-1, 2008年9月
  10. 衣笠 雄気, 大塚 賢治, 児玉 清幸, 吉田 和幸, アクセス制御を用いたscan攻撃制御システムについて, 第61回電気関係学会九州支部連合大会論文集2008, pp.1-1, 2008年9月
  11. 内田 顕規,大塚 賢治, 児玉 清幸, 吉田 和幸, SSHによるパスワードクラック攻撃と偽装応答によるその抑制効果, 第61回電気関係学会九州支部連合大会講演論文集2008, pp.1-1, 2008年9月
  12. 兒玉 清幸, 飯田 隆義, 有田 敏充, 吉田 和幸, Servletを用いたネットワーク構成情報表示システム, 第61回電気関係学会九州支部連合大会2008, pp.1-1, 2008年9月
  13. 飯田 隆義, 兒玉 清幸, 有田 敏充, 吉田 和幸, ネットワーク構成情報表示システムとデータ交換できるグラフ編集ツールの提案, 第61回電気関係学会九州支部連合大会2008, pp.1-1, 2008年9月
  14. 有田 敏充, 飯田 隆義, 兒玉 清幸, 吉田和幸, IPv6におけるトポロジ情報収集の改良について, 第61回電気関係学会九州支部連合大会2008, pp.1-1, 2008年9月
  15. 松下潤, 飯田 隆義, 兒玉 清幸, 藤田 俊輔, 吉田 和幸, ネットワーク構成情報表示システムにおけるVLAN情報の表示機能の実現, 第61回電気関係学会九州支部連合大会2008, pp.1-1, 2008年9月
  16. 藤田 俊輔, 吉田 和幸, Layer2ネットワーク構成情報表示システムにおけるSTP及び隣接機器探索プロトコルの活用について, 情報処理学会インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2008)論文集, pp.113-120, 2008年12月
  17. 衣笠 雄気, 大塚 賢治, 兒玉 清幸, 吉田和幸, TCPコネクション要求回数の計数による攻撃者の検知, 情報処理学会 インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2008)論文集, pp.39-46, 2008年12月
  18. 藤田 俊輔, 吉田 和幸, Layer2ネットワーク構成情報表示システムのためのFDBの効果的な収集について, 第61回電気関係学会九州支部連合大会2008, pp.1-1, 2009年2月
  19. 藤田 俊輔, 吉田 和幸, Layer2ネットワーク構成情報表示システムにおける構成推測条件の適用順序の影響について, 情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) 2009-IOT-4(32)/電子情報通信学会技術研究報告インターネットアーキテクチャ (IA2008-98,SITE2008-75), pp185-190, 2009年2月
  20. 大塚賢治, 兒玉 清幸, 衣笠 雄気, 吉田 和幸, TCPコネクション確立の偽装とその計数によるscan攻撃検知について, 情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) 2009-IOT-4(32), pp.203-208, 2009年2月
  21. 藤田 俊輔, 吉田 和幸, ネットワーク構成情報表示システムにおける情報収集できないLANスイッチの存在推測について, 情報処理学会九州支部火の国情報シンポジウム2009論文集, 2009年3月
  22. 兒玉 清幸, 藤原 健志, 大塚 賢治, 吉田 和幸, スロースキャン検知システム-検知手法の改善-, 情報処理学会九州支部火の国情報シンポジウム2009論文集, 2009年3月

修士論文

  1. 兒玉清幸, スロースキャン検知システム -検知手法の改善-, 2009年3月
  2. 木原祥一朗, ホワイトリストを利用したメールゲートウェイの多重化による負荷分散, 2009年3月

学士論文

  1. 衣笠雄気, 単位時間あたりのTCPコネクション要求回数の計数による攻撃者の検知, 2009年3月
  2. 内田顕規, 偽装応答がscan攻撃に与える影響の検証, 2009年3月
  3. 藤原健志, 攻撃検出を目的としたネットワーク監視システム -ユーザインターフェースの改良-, 2009年3月
  4. 土屋友宏, IPv4ネットワークにおけるトポロジ情報収集システムの改良について, 2009年3月
  5. 松下潤, ネットワーク構成情報表示システムにおけるVLAN情報の表示機能の実現, 2009年3月

著書・報告書

2007年度

研究会・シンポジウム

  1. 加耒 徹, 児玉 清幸, 有田 敏充, 吉田 和幸, IPv6ネットワークトポロジ表示システムについて, 情報処理学会 マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2007)シンポジウム, pp.1748-1753, 2007年7月
  2. 児玉 清幸, 釜崎 正吾, 吉田 和幸, ネットワーク構成情報表示システムのための自動配置アルゴリズムの評価, 情報処理学会 マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2007)シンポジウム, pp.1754-1761, 2007年7月
  3. 三原 槙仁, 吉田 和幸, Throttlingによるspam対策のためのメールサーバの分別について, 電子情報通信学会技術報告Vol.107, No.151, IA2007-17, pp.43-48, 2007年7月
  4. 兒玉 清幸, 大塚 賢治, 南 浩一, 吉田 和幸, 偽装応答を用いたscan攻撃抑制システムの提案, FIT2007 第6回情報科学技術フォーラム, pp.71-73, 2007年9月
  5. 吉田 和幸, 兒玉 清幸, 大塚 賢治, 偽装応答を用いたscan攻撃抑制システムの攻撃抑制効果について, 情報処理学会九州支部火の国情報シンポジウム論文集2008, 2008年3月
  6. 藤田 俊輔, 大浦 昇, 飯田 隆義, 兒玉 清幸, 吉田 和幸, Layer2ネットワーク構成情報推測アルゴリズムの改良について, 報処理学会九州支部火の国情報シンポジウム論文集2008, 2008年3月
  7. 飯田 隆義, ネットワーク構成情報表示システムのための自動配置アルゴリズムの改良について, 情報処理学会九州支部火の国情報シンポジウム2008論文集, pp.1-8, 2008年3月

修士論文

  1. 三鑰達真, 比較対照表示を用いたネットワーク監視システム, 2008年3月
  2. 大浦昇, Layer2におけるネットワークの構成推測について, 2008年3月

学士論文

  1. 大塚賢治, 偽装応答と遅延を用いたscan攻撃抑制システムについて, 2008年3月
  2. 壁屋諭, サーバ運用におけるハードウェアの監視に関する研究, 2008年3月
  3. 藤田俊輔, Layer2ネットワーク構成情報推測システムの改良について, 2008年3月
  4. 有田敏充, Layer3ネットワーク(IPv6)構成情報収集の自動化, 2008年3月
  5. 飯田隆義, ネットワーク構成情報表示システムのための自動配置アルゴリズムの改良について, 2008年3月

著書・報告書


2006年度

研究会・シンポジウム

  1. 大浦 昇, 河野 優, 釜崎 正吾, 吉田 和幸, VLANを考慮したLayer2ネットワーク構成情報推測アルゴリズムについて, 情報処理学会 マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2006)シンポジウム, 2006年7月
  2. 三鑰 達真, 三原 槙仁, 吉田 和幸, 攻撃量時系列変化の比較対照表示システムとその使用経験, 情報処理学会 マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2006)シンポジウム, 2006年7月
  3. 吉田 和幸, 南 浩一, throttlingを利用したscan攻撃抑制システム, 情報処理学会 分散/インターネット運用技術シンポジウム2006論文集, pp.43-48, 2006年11月
  4. 三原 槙仁, 吉田 和幸, メールゲートウェイの負荷分散によるspam対策について, 情報処理学会 分散システム/インターネット運用技術シンポジウム2006論文集, pp.67-72, 2006年11月
  5. 河野 優, 釜崎 正吾, 大浦 昇, 吉田 和幸, ループを考慮したLayer-2 ネットワーク構成情報の推測アルゴリズムについて, 情報処理学会 分散システム/インターネット運用技術シンポジウム2006論文集, pp.7-12, 2006年11月
  6. 三鑰 達真, 大野 泰宏, 吉田 和幸, 攻撃の規則性認識を支援する攻撃量時系列変化比較対象表示システム, 情報処理学会 分散システム/インターネット運用技術シンポジウム2006論文集, pp.55-60, 2006年11月
  7. 吉田 和幸, 南 浩一, throttlingによる攻撃抑制の効果について, 情報処理学会研究報告マルチメディアと分散処理(DPS) 2007-DPS-130, pp.381-386, 2007年3月
  8. 三鑰 達真, 大野 泰宏, 吉田 和幸, トラフィックとアラート数を考慮した比較対象表示システム, 情報処理学会火の国情報シンポジウム2007論文集, pp.1-8, 2007年3月
  9. 児玉 清幸, 釜崎 正吾, 加耒 徹, 吉田 和幸, ネットワーク構成情報表示システム-自動配置アルゴリズムの改善-, 情報処理学会火の国情報シンポジウム2007論文集, pp.1-8, 2007年3月

修士論文

  1. 河野優, Layer2ネットワーク構成の推測システムについて,2007年3月
  2. 釜崎正吾, Servletを用いたネットワーク構成情報システム,2007年3月
  3. 三原槙仁, Throttlingを使用したspam対策でのメールゲートウェイ負荷分散について,2007年3月
  4. 今村明英, 信頼性のあるマルチキャスト通信プロトコルのFreeBSDカーネルへの実装 -フロー制御部の改良-,2007年3月

学士論文

  1. 近藤純平, Layer2ネットワーク構成の推測について -情報収集できないLANスイッチの存在推測について-, 2007年3月
  2. 加耒徹, IPv6ネットワーク構成情報の収集について, 2007年3月
  3. 兒玉清幸, ネットワーク構成情報表示システム -自動配置アルゴリズムの改善-, 2007年3月
  4. 南浩一, throttlingを用いたscan攻撃抑制システムについて, 2007年3月
  5. 大野泰宏, ネットワーク侵入検知システムにおける視認性及び操作性の向上に関する研究, 2007年3月
  6. 三浦賢吾, 信頼性のある低遅延マルチキャスト通信ライブラリの改良, 2007年3月

著書・報告書

  1. 吉田 和幸, 豊の国IXのトラフィック動向, ハイパーネットワーク社会研究所2006年度研究報告書, 2007年

2005年度

論文誌

  1. 吉田 和幸, 矢田 哲二, 原山 博文, 伊藤 哲郎, spamメール対策と統合メール管理システムについて, 情報処理学会論文誌 vol.46,No.4, pp.1035-1040, 2005年4月

研究会・シンポジウム

  1. 吉田 和幸, throttlingによるspamメール抑制の効果について, 情報処理学会研究報告 分散システム/インターネット運用 (DSM) 2005-DSM-37, 電子情報通信学会技術研究報告 TM2005-13, pp.69-74, 2005年5月
  2. 三原槙仁, 宮部博行, 吉田和幸, 不正侵入検知システムsnortの警告ログの視覚化について, 情報処理学会 マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2005)シンポジウム, 2005年7月
  3. 釜崎正吾、平川龍、河野優、吉田和幸, OSPFを用いたネットワーク構成情報監視システム, 情報処理学会 マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2005)シンポジウム, 2005年7月
  4. 河野優、釜崎正吾、吉田和幸, Layer2におけるネットワーク構成図表示システム, 情報処理学会 マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2005)シンポジウム, 2005年7月
  5. 吉田 和幸, 豊の国IXの現状とそれを用いた仮想空間共有実験について, 地域ネットワーク連携ワークショップ2005in沖縄, pp.53-56, 2005年9月
  6. 平川 龍, 釜崎 正吾, 河野 優, 吉田 和幸, ネットワーク構成情報表示システムのための経路表示機能について, 電気関係学会九州支部連合大会2005論文集, pp.1-1, 2005年9月
  7. 河野 優,釜崎 正吾,平川 龍,大浦 昇,吉田 和幸, Layer2ネットワーク構成情報の推測アルゴリズムの改良について, 情報処理学会 分散システム/インターネット運用技術シンポジウム2005論文集, pp.61-66, 2005年12月
  8. 三鑰 達真, 三原 槙仁, 吉田和幸, 攻撃量時系列変化の比較対照表示システム, 情報処理学会九州支部火の国情報シンポジウム2006論文集, 2006年3月

修士論文

  1. 平川龍,ネットワーク構成情報の収集・表示システム, 2006年3月
  2. 佐藤教修,信頼性のある低遅延丸キャスト通信ライブラリの作成, 2006年3月
  3. 山重健太郎,信頼性のあるマルチKっ安と通信プロトコルのFreeBSDカーネルへの実装 --フロー制御部の改良について--, 2006年3月

学士論文

  1. 三鑰達真, RRDtoolを用いた攻撃量時系列変化の比較対照表示システム, 2006年3月
  2. 大浦昇, Layer2ネットワーク構成情報の推測について, 2006年3月
  3. 岡田亜矢加, Layer3ネットワーク構成情報システム -バス型表示-, 2006年3月
  4. 中河里恵, 地域ネットワークを利用した共同研究のためのIPv6ネットワーク基盤整備, 2006年3月

著書・報告書


2004年度

研究会・シンポジウム

  1. 吉田 和幸, 宮部 博行, 西野 浩明, 青木 栄二, 林 昌人, 凍田 和美, 宇都宮 孝一, 大分県の高速通信ネットワークとそれを用いた地域IXについて, 地域ネットワーク連携ワークショップ 2004 in 京都, 2004年7月
  2. 吉田 和幸, greylistingによるspamメールの抑制について, 情報処理学会研究報告 分散システム/インターネット運用 (DSM), 2004-DSM-35, pp.19-24, 2004年9月
  3. 吉田 和幸, メールゲートウェイにおけるspamメール対策の現状, 大学情報システム環境研究 8, pp.69-76, 2005年3月
  4. 丸尾 修央, 宮部 博行, 吉田 和幸, 西野 浩明, 青木 栄二, 凍田 和美, 宇津宮 孝一, 大分地域IXのネットワーク構成とトラフィック分析, 情報処理学会火の国情報シンポジウム2005論文集, pp.1-8, 2005年3月

修士論文

  1. 山路晃徳, Layer2ネットワーク構成の推測について,2005年3月
  2. 中谷真人, ネットワーク構成情報表示システムについて,2005年3月
  3. 宮部博行, 不正侵入検知システムsnortの導入とその警告ログの視覚化,2005年3月
  4. 池辺武生, 信頼性のあるマルチキャスト通信のための通信ライブラリの改良,2005年3月

学士論文

  1. 河野優, Layer2におけるネットワーク構成の推測について,2005年3月
  2. 釜崎正吾, Layer3ネットワーク構成情報収集システム,2005年3月
  3. 三原 槙仁 Snortを使った不正アクセス管理,2005年3月
  4. 丸尾修央, 豊の国IXにおけるISP間トラフィック計測,2005年3月
  5. 今村明英 信頼性のあるマルチキャスト通信プロトコルのFreeBSDカーネルへの実装「中間ノード部」,2005年3月
  6. 宮田徳也, 信頼性のある即時的マルチキャスト通信ライブラリおよびアプリケーションの作成,2005年3月

著書・報告書

  1. 吉田 和幸, 豊の国IX研究会の動向と実証実験, 2004年度ハイパーネットワーク社会研究所研究報告書, 2005年
  2. 吉田 和幸, 地域情報基盤としての地域IX, Hyper Flash (大分県・(財)ハイパーネットワーク社会研究所編集) Vol.10. 5, 2004年
  3. 吉田 和幸, 総合情報処理センターのspam対策, Journal of IPC, 2005年3月

2003年度

研究会・シンポジウム

  1. 吉田 和幸, greylistingの運用について, 学術情報処理研究 No.8, pp.57-62, 2004年1月
  2. 平川 龍, 中谷 真人, 山路 晃徳, 吉田 和幸, ネットワーク構成情報表示システムの自動配置アルゴリズムについて, 情報処理学会分散システム/インターネット運用技術シンポジウム2004論文集, pp.57-62, 2004年2月

修士論文

  1. 足立 陽祐, v6 over v4 トンネリングによるXCAST6の利用に関する研究, 2004年3月
  2. azman bin ibrahim, INTRUSION DETECTION SYSTEM APPLICATION - Preventing and Monitoring the Data Log Alteration by Intruder -, 2004年3月
  3. 久多良木 亨, ネットワーク構成情報の自動収集と構成図表示システムについて, 2004年3月
  4. 高橋 大, 信頼性のあるマルチキャスト通信プロトコルのLINUXカーネルへの実装, 2004年3月
  5. 北川 健司, 信頼性のあるマルチキャスト通信プロトコルのFreeBSDカーネルへの実装, 2004年3月

学士論文

  1. 河野 あゆみ, Layer2ネットワーク構成の推測について, 2004年3月
  2. 戸高 賢吾, Layer2ネットワーク構成推測情報の表示システム, 2004年3月
  3. 平川 龍, AppletによるLayer3ネットワーク構成情報表示システム, 2004年3月
  4. 佐藤 教修, 信頼性のあるマルチキャスト通信のためのマルチキャスト通信ライブラリの改良, 2004年3月
  5. 山重 健太郎, ログ解析による不正アクセス管理, 2004年3月

著書・報告書


表彰

  • 2014年度 大分大学大学院工学研究科 研究科長表彰, 小刀稱知哉, 2015年3月
  • 2014年度 大分大学大学院工学研究科知能情報システム工学専攻 研究奨励賞, 松井一乃, 2015年3月
  • 2014年度 大分大学工学部知能情報システム工学科 成績優秀賞 田中瑶子, 2015年3月
  • 2013年度 大分大学工学部知能情報システム工学科 成績優秀賞 加来麻友美, 2014年3月
  • 学生奨励賞,小刀稱 知哉, "トラフィック表示システムによるscan攻撃の可視化",情報処理学会第回インターネットと運用技術研究会(IOT21),2013年5月
  • 学生奨励賞,松井一乃, "大分大学宛のメール送信サーバの分布",情報処理学会第回インターネットと運用技術研究会(IOT21),2013年5月
  • 学生奨励賞,金高一, "milter managerによる低配送遅延を目指したspam対策メールサーバの設計とその運用結果",情報処理学会第5回インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2012),2012年12月
  • 2011年度 大分大学大学院工学研究科 研究科長表彰, 松竹俊和, 2012年3月
  • 2010年度 大分大学大学院工学研究科 研究科長表彰, 藤原健志, 2011年3月
  • 学生奨励賞, 熊谷悠平, "Quaggaを用いたscan攻撃の遮断について", 情報処理学会インターネットと運用技術研究会, 2011年3月
  • ヤングリサーチャ賞, 松竹 俊和, "spam対策用whitelistを一元管理するためのメールシステムの改良について", 情報処理学会マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2010)シンポジウムプログラム委員会, 2010年7月
  • 優秀論文賞, 永山 聖希, "代理応答を用いたscan攻撃検知システムの運用と短期scan攻撃の遮断について", 情報処理学会マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2010)シンポジウムプログラム委員会,2010年7月
  • 2009年度 学術奨励賞, 飯田隆義, 電子情報通信学会九州支部
  • 2009年度 大分大学 学長表彰, 藤田俊輔, 2010年3月
  • 2009年度 大分大学 研究奨励賞, 大塚賢治, 2010年3月
  • 学生奨励賞, 森山京平, "イーサネットワーク構成情報管理のためのExcelファイル自動作成について", 情報処理学会インターネットと運用技術研究会, 2010年3月
  • 学生奨励賞, 飯田隆義, "spam対策用whitelistを一元管理できるメールシステムとその運用について", 情報処理学会インターネットと運用技術研究会, 2010年3月
  • 学生奨励賞, 藤田俊輔, "イーサネットワークのトポロジの推測と表示について~インタフェース速度を用いた推測アルゴリズムの改良~", 情報処理学会インターネットと運用技術研究会, 2010年3月
  • ヤングリサーチャ賞, 飯田 隆義, "spamメール対策のためのメールサーバの分別について",情報処理学会マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2009) シンポジウムプログラム委員会, 2009年7月
  • ヤングリサーチャ賞, 大塚 賢治, "TCPコネクション確立の偽装とその計数によるscan攻撃検知システムとその運用について", 情報処理学会マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2009) シンポジウムプログラム委員会, 2009年7月
  • ヤングリサーチャ賞, 藤原 健志, "sFlowを用いたスロースキャン検知システム", 情報処理学会マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2009) シンポジウムプログラム委員会, 2009年7月
  • 学生奨励賞, 有田敏充, "IPv6ネットワークにおける複数のOSPFエリアからのトポロジ情報収集について", 情報処理学会インターネットと運用技術研究会, 2009年5月
  • 2008年度 大分大学大学院工学研究科 研究科長表彰, 兒玉清幸, 2009年3月
  • 学生奨励賞, 藤田俊輔, "Layer2ネットワーク構成情報表示システムにおける構成推測条件の適用順序の影響について", 情報処理学会インターネットと運用技術研究会, 2009年3月
  • 学生奨励賞, 大塚賢治, "TCPコネクション確立の偽装とその計数によるscan攻撃検知について", 情報処理学会インターネットと運用技術研究会, 2009年3月
  • インターネットアーキテクチャ研究会学生研究奨励賞, 藤田俊輔, "Layer2ネットワーク構成情報表示システムにおける構成推測条件の適用順序の影響について", 電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会, 2009年3月
  • インターネットアーキテクチャ研究会学生研究奨励賞, 大塚賢治, "TCPコネクション確立の偽装とその計数によるscan攻撃検知について", 電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会, 2009年3月
  • 学生会講演奨励賞, 藤田 俊輔, "Laye2ネットワーク構成情報表示システムにおける構成推測のためのprivateMIBの有効活用について", 電子情報通信学会九州支部, 2008年9月
  • ヤングリサーチャ賞, 飯田 隆義, "ネットワーク構成情報表示システムのための自動配置アルゴリズムの改良と評価", 情報処理学会マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2008) シンポジウムプログラム委員会, 2008年7月
  • 2007年度 成績優秀賞, 藤田俊輔, 電子情報通信学会九州支部
  • 2007年度 大分大学 工学部 学部長表彰, 藤田俊輔, 2008年3月
  • 2007年度 大分大学 研究奨励賞, 三鑰達真, 2008年3月
  • ヤングリサーチャ賞, 児玉 清幸, "ネットワーク構成情報表示システムのための自動配置アルゴリズムの評価",情報処理学会マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2007) シンポジウムプログラム委員会,2007年7月
  • 2006年度 成績優秀賞, 兒玉清幸, 電子情報通信学会九州支部
  • 2006年度 大分大学大学院工学研究科 研究科長表彰, 三原槙仁, 2007年3月
  • 2006年度 大分大学 工学部 学部長表彰, 兒玉清幸, 2007年3月