計算機システム第2研究室の研究課題について紹介します。

概要

 ネットワークの物理的構成を反映しているLayer2(データリンク層)レベルにおいて、あるLANスイッチの何番ポートが、どのLANスイッチに接続されているかを知ることは、ネットワーク管理をする上で非常に重要です。また、トラフィックの観測を行う際には、どのポートがどこに繋がっているのかという情報を知っておくことが、有効になってきます。

LAN-Switch
図1;LAN-Switchの接続例

 しかし、実際には図のようにイーサネットケーブルは絡み合い、ポート間の接続関係を容易には把握できません。そこで本研究では、LANスイッチから収集できるFDB(Forwarding Database)の情報をもとに、Layer2ネットワークにおける構成情報の推測を行うアルゴリズムを提案し、それを利用するシステムを作成しています。

【システム構成】
 本システムは、FDBの情報を収集する"構成情報収集部"、FDBの情報を元にLANスイッチ間の接続関係を推測する"構成情報推測部"、推測結果をユーザに提示する"構成情報表示部"からなります。

【平成23年度担当者】 : 伊藤 真、大河 一真、矢島 和男

【平成22年度担当者】 : 伊藤 真、児玉 哲志

構成情報収集部

 構成情報の収集は、SNMPを用いてLANスイッチのBridgeMIB、拡張BridgeMIBからFDBの情報を収集します。また、FDB以外にもネットワーク機器自身のMACアドレスも収集します。

BridgeMIB
図2:BridgeMIBから得られたFDBの情報

 上の表(図)の見方としては、「=」の左6つ分がMACアドレスを表し(例えば「0.0.57.13.37.209」)、「=」の右側がポート番号を表します。これらの情報を取得するのが収集部の役目です。

構成情報推測部

 収集部から取得してきた情報を基にしてLANスイッチ間の接続又は直接接続の 推測を行うのが推測部です。様々な条件を使ってLANスイッチ間の接続の推測を行います。過去の研究により、サーバなどのFDBを持たない機器との接続の推測に成功しました。これにより、より正確なネットワーク構成が把握可能になりました。

【平成23年度担当者】 : 伊藤 真

【平成22年度担当者】 : 児玉 哲志

構成情報表示部

 推測結果を用いて、LANスイッチ間の接続を視覚化します。表示部は Java Applet で作成されており、インターネットを利用しどこからでも管理対象ネットワークの構成を確認することができます。

Layer-2の表示例 ネットワーク構成情報表示システム
図2:自動配置アルゴリズムの例(左図:表示例、右図:接続状態の一部抜粋)

【平成23年度担当者】 : 大河 一真、矢島 和男

【平成22年度担当者】 : 伊藤 真

論文など