計算機システム第2研究室の研究課題について紹介します。

概要

 近年インターネットの普及に伴い、様々な情報のやり取りが行われています。
しかしながら、そのやり取りの中には不正なデータ通信や通信も数多く含まれて
います。

そこで私たちはネットワークを介して侵入してくる不正パケットや不正侵入、P2Pの使用を監視
するとともに、それに対して防御や検知を行う対策の研究を行っています。

研究テーマ

P2P使用ユーザの検知

近年、コンピュータネットワークの普及と広域化に伴い、様々なサービスが提供 されるようになりました。 しかし、一方でP2P ファイル 共有ソフトによる違法性の高いファイル転送や,ウ イルスによる情報の流出などが非常に問題視されております。 そのため,ネットワー ク運用者はそういった違法性のある通信の検知や情報流出 の阻止が求められるようになりました。 しかし、ネットワーク運用者がこれら の通信を検出するには,非常に大量のトラフィック を監視する必要があります。

sflow概要図
図1:sflow概要図(抜粋)

そこで、本研究室では、効率的に不正通信を検知するためにsflowというサプリング技術を用いたP2Pファイル共有ソフトによる通信の発見 や、sFlowとオープンソースのネットワーク型IDS(不正アクセス監視システム)であるSnortを組み合わせた低負荷で不正通信の検出を行うシ ステムの構築を行っています。

【平成23年度担当者】 : 横田 大樹、清田 一学

【平成22年度担当者】 : 藤原 健志、横田 大樹

scan攻撃検知に関する研究

セキュリティホールを有する計算機や、特定のサービスを行うポートの存在を探すscan攻撃が後を絶ちません。攻撃者はscan攻撃によって 攻撃対象ホストを発見し、本格的な不正アクセスを試みます。この不正アクセスによる侵入を許した場合、他のネットワークやユーザに被 害が及ぼすことがあります。そのため、本研究室では独自の検知手法である代理応答機能を用いてscan攻撃を検知するシステムの開発を行 い、LANスイッチを用いてscan攻撃を遮断しました。

ACL(Access Control List)
図2:ACL(Access Control List)

本年度は、scan攻撃検知システムにより攻撃者の検知を行うにあたり、検知基準毎の誤検知率から検知基準の見直しや、scan攻撃の遮断時 間について研究を行う予定です。

【平成23年度担当者】 : 永山 聖希、有馬 竜昭、小埜 雄貴、松尾 充人

【平成22年度担当者】 : 永山 聖希、有馬 竜昭、熊谷 悠平

論文など